新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 |
ゴーヤーといえば沖縄
と思ってきましたが、
熊本・大分県辺りにも
ゴーヤーを使った郷土料理
があることを知りました
詳しくはこちら↓
kochan's blog
『ゴーヤーのこねり』
早速作ってみました。
『ゴーヤのこねり』
煮干とゴーヤを油で炒めた後、だしを入れて煮込み、酒、醤油、味噌で味付け。
水溶き小麦粉を入れ、とろみをつけます。
煮干がいいダシ出してました。
ゴーヤ単品よりも、ゴーヤチャンプルのように豚肉など、いいダシ(うまみ?)を出す食材と一緒に食べることが、ゴーヤを美味しく食べるコツかなと感じます
煮干しがいい苦味も出してました。
なぜなら頭もはらわたも取らずに煮たから
横着しすぎました
ゴーヤ | trackback(0) | comment(3) |
<<注目!農業 | TOP | 太陽熱 vs 雑草>>
comment
あぁ、またもやゴーヤが。。。もう手に入れるのがこんなに困難とは思ってもいませんでしたよ。。。こうやって美味しそうなお料理を見てしまうと好奇心がウズウズと騒ぎ出してしまいます!
まだ見つけられると信じて、この暑さが続くまで探し続けます!!
2008/08/29 00:19 | オリーブ [ 編集 ]
こんばんは。
私のサイトで紹介したレシピを試していただいたようでありがとうございます。リンクまでも。
そうなんです、煮干は頭とはらわたはとった方がよさそうですね。うちもちょっとくどくなってました。煮干はダシをとるのだけに使って、煮込むときは取り除いた方が食べやすいかもしれませんね。
2008/08/29 01:34 | Kochan [ 編集 ]
>オリーブさん
コメントありがとうございます。
ゴーヤなかなかないですね。。
畑ではまだまだ収穫期!という感じですが、最近気温も低く雨続きで大きくなるのが遅く、
やきもきしています。
原産地は熱帯アジアなので、前にコメントにも書いていただいてた朝市のアジア系農家さんが取り扱ってくれたらいいのに、と勝手に思ってたりもしています。
見つかるといいですね!!
>Kochanさん
コメントありがとうございます。
やっぱり面倒でもちょっと手間をかけるのが大事ですよね。
つい、えいっ!と丸ごと入れてしまいがちなのでちゃんとやらなければ・・・。
今度はダシを取ったら取り出してみます。また美味しい食べ方があったら教えてください☆
2008/08/29 21:51 | yassai [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://yassai.blog39.fc2.com/tb.php/93-1207929a
| TOP |